一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
3416 ネギの葉の蜜と安納芋の蜜
3417 イネが紫色を発現するメカニズムについて
3413 シャインマスカットで行われるストレプトマイシンによる無核化
3411 柿と牛乳を混ぜた際の凝固作用における品種間差について
3414 白菜の結球について
3412 植物はその場の匂いで成長に影響がでますか?
3410 植物の近くに酢を置いたら枯れました。原因を教えて下さい。
3407 サンゴアブラギリの種について
3406 クロロフィルaと窒素の関係について
3405 やさいの栄養価の変化
3403 柿渋タンニンの不溶化実験
3401 根の働きについて
3402 クロロフィルのエネルギー伝達
3399 野菜の香り成分の溶解性について
3400 いちょう
3395 紅葉に関して
3397 陰生植物を増収する方法はありますか?
3396 葉のつく位置によって成分は変わりますか?
3386 キキョウの青い色を残したまま標本にする方法
3394 光ー光合成曲線