本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
3390 | 収縮根について |
![]() |
3391 | ガラス色での光合成増加について |
![]() |
3385 | 無葉ランの呼吸について |
![]() |
3389 | オレンジの葉 |
![]() |
3387 | 草花の「キク」の幼若性について |
![]() |
3384 | コマツナギの花の大きさ |
![]() |
3383 | くちなしの実の質問 |
![]() |
3382 | 植物の進化について |
![]() |
3380 | 金木犀の香り方 |
![]() |
3377 | なぜ青い花は少ない? |
![]() |
3378 | 高校教科書での気孔開閉におけるサイトカイニンの記載 |
![]() |
3376 | ムラサキツユクサ原形質流動について |
![]() |
3370 | なぜ成長点は先端にあるのか? |
![]() |
3374 | 白色のヒガンバナについて |
![]() |
3371 | ジグザグした根について |
![]() |
3366 | 水草の茎の切り口から気体が発生するしくみについて |
![]() |
3373 | 黒豆茶について |
![]() |
3368 | 種の色の理由 |
![]() |
3369 | 間伐しない人工針葉樹林と照葉樹林について |
![]() |
3367 | 植物の乾燥重量 |