本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
3365 | 夜間、葉肉細胞が呼吸で利用する酸素はどこから吸収するか |
![]() |
3361 | 植物の徒長と病害虫への抵抗性との関連性について |
![]() |
3359 | シソ科(エゴマ)の種実と葉の関連性について |
![]() |
3356 | マリーゴールドの色素について |
![]() |
3355 | カランコエローズフラワーの色素について |
![]() |
3349 | ブナの木の蒸散について |
![]() |
3354 | 葉っぱの性質 |
![]() |
3353 | デンプンの大きさ |
![]() |
3351 | ホウセンカのうっかりについて |
![]() |
3350 | オジギソウはどこで臭いを感じるのですか |
![]() |
3334 | オシロイバナの白は弱いからですか? |
![]() |
3333 | オシロイバナのピンク色と白色の絞り模様をつくる方法 |
![]() |
3362 | あさがおの葉っぱの毛について |
![]() |
3329 | クロロフィルの変性について |
![]() |
3352 | カルス2 |
![]() |
3331 | カルビンベンソン回路でのリン酸化について |
![]() |
3348 | 植物に必要ないものは育成に関係してくるのでしょうか? |
![]() |
3343 | アサガオの頂芽が枯れてしまったら極性輸送はどうなるのか?! |
![]() |
3347 | 花の色が液胞のpHによって変わることを解説した文献 |
![]() |
3345 | オクラのムチンについて |