一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
3346 カルス
3341 朝顔の夫婦咲について
3344 家のユーカリの木にはなぜ虫が?
3340 樹液の出る時間帯
3335 生産量が最も高い植物
3337 ドングリの結実周期について
3324 枝豆の鮮度について
3336 樹幹注入材
3328 旬の野菜の栄養価が高いのはなぜ
3327 アサガオの色素について
3330 ホウセンカの花
3323 HPCLを用いたアントシアニンの定量
3319 トウモロコシの受粉について
3325 タンポポの花茎について
3326 クロロフィル合成のマンガンはどこからくるのでしょう?
3322 尿素の施肥について
3320 鋸歯の役割
3321 挿し木の活着について
3315 コケ植物はなぜ種子を作らないのか
3317 ドクダミの花の色は白じゃない?!