一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,773 / 3,773
3312 何故、「警戒色」を持つ「有毒植物の葉」は、存在し無いのでしょうか。
3311 実生と挿し木、成長の違い
3310 植物色素の紫外線カット効果
3308 植物の光合成
3307 孔辺細胞の光合成
3305 クラミドモナスの液胞膜染色方法
3309 萼か花弁か
3303 赤紫蘇の栽培について
3304 イタリアの温暖湿潤気候、西岸海洋性気候のエリアの植生について
3290 高塩濃度条件での植物の形態変化について
3302 網静脈と平行脈の優れているところ
3301 またたびの葉が白くなるのは
3300 根が上向きに成長する理由について
3298 ヤブミョウガの実の色
3297 シクラメンは何故、双子葉植物?
3294 子葉について
3293 雨の成長促進効果について
3292 受粉量と果実の重さ
3288 月桂樹はオス木に実が付くことはありますか?
3291 気孔の観察