一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
3246 人工光源下でのトマト育苗
3243 スギナにシュウ酸は多く含まれるているのでしょうか?
3235 リーフレタスの炭素含有量(葉100g当り)
3233 マメ科植物の分類
3232 枯れた後の細胞の状態について
3231 芍薬の蕾になぜ蜜がでてくるのですか?
3230 合点受精について
3228 花びらの数
3226 腋芽の赤褐色化
3225 紅葉前のアントシアニンの状態について
3221 植物葉のpHについて
3223 窒素同化について
3222 ドライフラワーに対する二酸化炭素の影響
3220 トマトの色の変化
3187 ノコギリシダの葉表の黒褐色の多数の斑点は何でしょうか。
3191 シダの網斑について
3190 カナワラビの仲間の変異について
3216 ジベレリンと窒素
3215 タラヨウの酸化反応について
3214 光発芽種子と暗発芽種子の調査をした研究者と発表書名について