一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
3210 アントシアニンの濃縮
3211 カブの地上部分はなぜ白いままのか
3202 真空
3106 プリザーブドフラワーについて
3209 植物の子葉
3204 かりんはなぜ加熱すると赤くなるのですか?
3205 ブルーベリーの凍害について
3207 タラヨウのタンニンについて
3203 サツキツツジの開花と夜間照明
3183 イヌマキとラカンマキの交雑について
3208 植物ホルモンの最適濃度について
3199 アントシアニンのインク
3200 減数分裂について
3201 ネギのアリシン
3196 果樹(樹木)は、なぜ好アンモニア植物が多いとされているのか?
3195 菌類と共生しないコケ
3197 植物の科を越えた細胞融合について
3188 気孔での二酸化炭素吸収・酸素の吸収と水蒸気の蒸散について
3193 コナラ等広葉樹の樹皮は剥がれて落ちますか
3189 かいわれダイコンを食紅を使用し赤い水で育てましたが赤くならないです