本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,804
/
3,804 件
![]() |
3200 | 減数分裂について |
![]() |
3201 | ネギのアリシン |
![]() |
3196 | 果樹(樹木)は、なぜ好アンモニア植物が多いとされているのか? |
![]() |
3195 | 菌類と共生しないコケ |
![]() |
3197 | 植物の科を越えた細胞融合について |
![]() |
3188 | 気孔での二酸化炭素吸収・酸素の吸収と水蒸気の蒸散について |
![]() |
3193 | コナラ等広葉樹の樹皮は剥がれて落ちますか |
![]() |
3189 | かいわれダイコンを食紅を使用し赤い水で育てましたが赤くならないです |
![]() |
3186 | ケヤキの葉柄 |
![]() |
3182 | ススキの稈の断面の色 |
![]() |
3185 | 落葉前の養分の回収 |
![]() |
3179 | 山桜とソメイヨシノの違い(特に散り方の違い) |
![]() |
3167 | QTLの原理について |
![]() |
3184 | ヤドリギの光合成 |
![]() |
3181 | 葉序の進化に関して |
![]() |
3172 | 「一度屈曲した部分がまっすぐになろうとする力」とは |
![]() |
3028 | スプラウトのアルカロイドについて |
![]() |
3180 | 高温でタンパク質の分解と合成がはやくなるのは何故? |
![]() |
3169 | ホルモン剤の散布時間帯について |
![]() |
3170 | 花の真ん中から |