本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
3162 | シダ植物はなぜまるく並んで生えるのか |
![]() |
3164 | 湿原の純生産量はなぜ大きいのでしょうか |
![]() |
3166 | 植物に当たる太陽光線の波長 と成長 |
![]() |
3165 | オーキシンの水溶性について |
![]() |
3163 | ツタの吸盤の粘液 |
![]() |
3159 | 落葉と気温の変化 |
![]() |
3156 | たんぽぽの花は開花後なぜ倒伏するのでしょうか、また綿毛になるとき背伸びをするのでしょうか |
![]() |
3158 | サンスベリアの光合成型について |
![]() |
3157 | 無施肥栽培での土壌中の養分循環 |
![]() |
3152 | 夏季の呼吸について |
![]() |
3151 | トマトに含まれる色素(クロロフィルやリコペン)について |
![]() |
3142 | 植物ホルモンのジャスモン酸合成について |
![]() |
3148 | カツラの甘い香り |
![]() |
3146 | 水耕栽培における根の茶褐色現象 |
![]() |
3147 | 切り花について |
![]() |
3144 | 生育光線の波長帯 |
![]() |
3143 | 染色体観察 解離がうまくいかない |
![]() |
3110 | カイワレ大根の発芽と成長 |
![]() |
3131 | 1本のもみじの木の中で1枝だけが赤いのはなぜ? |
![]() |
3127 | 酢・クエン酸・アミノ酸を葉から吸収させる場合の、葉面微生物の影響を教えて下さい |