本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
2992 | 茎も光合成するか |
![]() |
1242 | 発芽の定義 |
![]() |
2981 | 渋抜き柿がまた渋くなった理由 |
![]() |
2973 | 光による花粉管の伸長抑制について |
![]() |
2972 | アサガオの開花とデンプンの分解は直接関係するか? |
![]() |
2963 | イヌタデの花について |
![]() |
2966 | 植物の窒素固定について |
![]() |
2967 | 雨のとき、松ぼっくりが閉じるメリット |
![]() |
2970 | テッポウユリのポリネーターについて |
![]() |
2960 | 豆のさやの膨らみについて |
![]() |
2964 | 限界暗期の定義 |
![]() |
2941 | 水耕栽培のアサガオの根について |
![]() |
2945 | 節間の身長抑制について |
![]() |
2944 | 芽の上に蓋をすると何故曲がるのか? |
![]() |
2937 | 遺伝子組み換え操作で木が草になりえますか |
![]() |
2920 | フルクトース二リン酸からグルコースに変わるときのリン酸の行方 |
![]() |
2923 | 四つ葉のクローバーの発生要因に関する研究ついて |
![]() |
2919 | ミズナラ、ブナが含んでいる水分について |
![]() |
2928 | 季節によりスイカの熟す期間が異なる訳 |
![]() |
2907 | 朝顔の花の色 |