すべての陸上植物の表皮には、一対の孔辺細胞に囲まれた気孔が存在する。孔辺細胞における独自のシグナル伝達機構によって、さまざまな内因性および外因性因子に応答して気孔開度が調節される。しかし、孔辺細胞のシグナル伝達には、まだ不明な点も多い。今回、Ohらは、ケミカルバイオロジーアプローチによって、新規の気孔開口を誘導する化合物PP242を同定した。解析の結果、PP242の標的の一つがB3クレードRaf様キナーゼであり、これによりPP242はアブシジン酸の初期シグナル伝達を強く阻害し、気孔開口を誘導することが明らかになった。これらの知見は、気孔開閉の調節に関わるシグナル伝達経路間のクロストークについての理解を深めるものである。
表紙画像は、新規化学物質PP242により開口した表皮の気孔を示している。暗処理したCommelina benghalensisの裏側表皮を50μM PP242と約3.5時間インキュベートした後、液胞染色試薬である10 μg/ml Neutral Redで約1時間染色し、光学顕微鏡で撮影した。 写真提供:王 愛梨(総研大、基礎生物学研究所)
PCPギャラリー