今月号では植物における鉄の栄養状態の制御や鉄と他要因との相互作用を特集しおり、Wolfgang Schmidt 氏 (Academia Sinica, Taiwan)がオーガナイズした19th International Symposium on Iron Nutrition and Interactions in Plants (ISINIP)の報告記事も掲載している (on pp. 1401–1404)。4編の総説では、鉄の栄養状態に関わる種々の様相や鉄のセンシング機構、輸送、シグナル伝達、鉄利用の強化法や土壌処理などを網羅している。
表紙イメージの左側は、Perls染色で染色した小麦 (Triticum aestivum)の穀粒(左下)とインゲンマメ (Phaseolus vulgaris)の種(左上)の切片写真である。これらの種では鉄が分布が異なっている(英国John Innes CentreのJames Connorton氏、Phil Robinson氏、Janneke Balk氏、タンザニアNM-AISTのMashamba Philipo氏提供)。右側は、鉄欠乏時のシロイヌナズナCol-0系統の根が生み出す蛍光物質クマリンの可視化写真とクマリンの化学構造である(オランダUtrecht UniversityのIoannis Stringlis氏提供)。右上は19th ISINIPのロゴである。
PCPギャラリー