第50回日本植物生理学会年会のお知らせ(第2回)
第50回日本植物生理学会年会(名古屋)の参加申し込み,発表申し込み等の要領をお知らせします.年会委員会では多数の発表,参加をお待ちしています.
会期
2009年3月21日(土)〜24日(火)
会場
名古屋大学東山キャンパス
〒464-8601 名古屋市千種区不老町1
(JR名古屋駅から地下鉄名城線名古屋大学駅下車徒歩5分またはJR名古屋駅から地下鉄東山線藤が丘行きに乗車し,本山駅で地下鉄名城線右回りに乗り換え,名古屋大学駅下車.所要時間約30分)
http://www.nagoya-u.ac.jp/index3s-4.html
締め切り日一覧
※事前参加申込は、2月17日をもって締め切りました。多数のお申込みありがとうございました。以降は、会場にて当日参加申込みを受付けます。
発表演題申込 |
2008年12月1日(月) |
事前参加登録(発表あり) |
2008年12月1日(月) |
事前参加登録(発表なし) |
2009年2月17日(火) |
保育室利用申込 |
2009年2月17日(火) |
(ただし,会場内の保育室は定員になり次第締め切ります)
特許出願関係 こちらでご確認下さい
一般発表
口頭,ポスター両発表形式で行います.参加・発表申し込み時にどちらを希望するかお知らせいただきますが,ご希望に添えない場合もありますので予めご承知おき下さい.ご自分の発表形式はプログラムによってご確認ください.一般発表は発表者1人につき1題とし,発表者は本学会会員に限ります.現在非会員の方は,発表申し込みと同時に,こちらから入会手続きを行って下さい.
ポスター発表についての注意事項
ポスターパネルは,幅 90 cm×高さ 210 cm(床まで)です.ポスター貼付のためのピンは年会側で用意いたします.ポスターは年会期間中連続して貼付けていただく予定です.質疑応答の時間は年会2日目の3月22日(日)午後を予定しています.
口頭発表についての注意事項
発表には液晶プロジェクターのみが使用できます.パソコンは各自でご用意下さい.
口頭発表は12分の発表と2分30秒の質疑応答を予定しています(演者の交替を含めて15分).会場内のスクリーンは1枚で,複数のプロジェクターによる同時投影はできません.液晶プロジェクターの解像度が問題になる方は,プログラム確定後に年会委員会事務局(jspp2009@jcomm.co.jp)までお問い合わせ下さい.
前演者が発表を終了するまでに入力切り替え器に接続し,ファイルを開いておいて下さい.外部モニターの認識にリスタートが必要なパソコンの場合には予めリスタートしておいてください.また,接続はミニD-Sub15ピン外部出力コネクターを介して行いますので,iBook等,特殊な変換アダプターが必要な場合はご持参願います.発表に先立って試写場にて正しく投影されることを必ず確認して下さい.機器の操作に補助が必要な場合は演者の方でご手配下さい.
スライドおよびポスターの作成に当たって
「色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法」のサイトhttp://www.nig.ac.jp/colorをぜひともご一読願います.
シンポジウム
14件のシンポジウムを予定しています(申請者にはすでに連絡済みです).年会委員会で用意する機器は原則として液晶プロジェクターのみとします.
50周年記念事業について
年会3日目の3月23日(月)午後に,50周年記念事業としまして,記念式典および記念国際シンポジウムを開催します.詳細は,学会通信2009年2月号でご紹介します.なお,参加されます方には記念品(先着順)を用意させていただく予定です.
関連集会
2件の関連集会を予定しています.
懇親会
年会3日目の3月23日(月)夕刻に名古屋観光ホテルで行います.
名古屋観光ホテル
〒460-8608 愛知県名古屋市中区錦一丁目19-30 (地下鉄東山線「伏見駅」下車すぐ)
http://www.nagoyakankohotel.co.jp/
予約参加申し込み・発表申し込み
参加申し込み,発表申し込みのいずれも原則としてオンラインで登録していただきます.どうしてもオンライン登録ができない場合に限り,郵送による申し込みを受け付けます(オンラインと郵送による二重登録はしないで下さい).
※会員・非会員を問わず,3年生以下の大学学部生と中学校・高等学校の教員・生徒は無料で参加できます.当日,学会受付で手続きして下さい.ただし,発表される方(年会企画の高校生生物研究発表会での発表は除く)は無料参加の対象外で,オンラインによる参加・発表申し込みと参加費の払い込みが必要です.無料参加される方には講演要旨集は配布されませんので,希望する方は当日受付で購入してください.
オンライン登録の方法
年会ホームページの「参加発表登録」から登録して下さい.発表希望の場合,参加登録画面に入力した後,発表登録の画面に入ります.画面の説明に従って登録して下さい.発表希望の場合と参加のみの場合で予約参加登録締め切り日が異なりますのでご注意下さい.シンポジウム発表は,発表者本人もしくはオーガナイザーが登録して下さい.詳しくはオーガナイザーの指示に従って下さい.
オンライン登録は11月初旬に運用を開始する予定です.登録方法に関するお問い合わせは学会事務局(jspp@nacos.com)にお願いします.
発表申し込み(和文と英文要旨)〆切
2008年12月1日(月)(厳守)
12月2日(火)午前0時以降は登録画面での入力ができなくなります.〆切以後の発表申し込みはいっさい受け付けませんのでご注意下さい.なお,発表の題名と発表者名は,日本語で発表される場合には和文に限ります.英語で発表される場合も,できるだけ和文の併記をお願いします(題名,発表者名はプログラム作成に用います.和文での記載の方が字数が少なくてプログラムが見やすくなります).
参加のみの登録の〆切
2009年2月17日(火)(厳守)
2月18日午前0時以降は登録画面での入力ができなくなります.これ以降は当日参加登録を行って下さい.
プログラム
2月下旬に学会ホームページで公開されます.一般発表の形式(口頭発表/ポスター発表),発表日時,発表分野等については各自でご確認願います.
年会講演要旨(和文および英文)について
本年会で一般発表,シンポジウム講演,受賞講演される方は全員必ず英文要旨を作成して下さい.年会要旨集に掲載する要旨は原則として和文とし,外国人が英語で発表される場合に限り英文要旨のみで可とします.要旨はJ-STAGEのデータベースに登録されます.英文要旨は学会ホームページで公開されます.
オンライン登録ができない場合の登録方法
参加登録フォーム,演題発表登録フォームを日本植物生理学会本部事務局(〒602-8048 京都市上京区下立売通小川東入,Tel: 075-415-3661,Fax: 075-415-3662,E-mail: jspp@nacos.com)に直接請求して下さい.記入方法,郵送方法は上記フォームに添付の説明をご覧下さい.締め切りがオンライン登録より数日早くなりますので,ご注意下さい.
参加費等
参加費等は学会通信第104号にとじ込みの払込用紙(青)を用いて郵便局で払い込んで下さい.払込人住所氏名欄には所属および氏名をはっきりとお書き下さい.
学会費の払込用紙(赤)と年会参加費等の払込用紙(青)を間違えないようにご注意下さい.
払い込みは,払込用紙1枚あたり1名を厳守して下さい.
原則として年会参加費の領収書は発行いたしません.払込票兼領収書を各自保管して下さい.いったん払い込まれた参加費,懇親会費は返却できませんのでご承知下さい.
払込用紙のない方は郵便局備え付けの用紙を使用して下さい(記入例はこちらをご覧ください).また,金額の内訳を明記してください.
振込先:口座番号 00930-7-299855
口座名義 第50回日本植物生理学会年会
|
予約参加* |
当日参加** |
年会参加費(講演要旨集代金を含む) |
通常会員 |
8,000円 |
10,000円 |
学生会員 |
5,000円 |
6,000円 |
非会員 |
9,000円 |
13,000円 |
賛助会員(学会本部より別途ご案内いたします) |
懇親会費(一律) |
8,000円 |
9,000円 |
講演要旨集のみ |
4,000円 |
5,000円 |
*(発表希望者は12月1日まで,参加のみは2月17日まで)
**(参加のみの場合でも2月18日以降は登録できませんので,当日参加となります)
賛助会員の参加・発表申込
賛助会員は学会通信104号同封の「賛助会員の年会参加・発表申込要領」にしたがってお申し込み下さい.
特許
「特許手続きの証明について」ページをご覧ください.
保育室について(1月23日更新)
乳幼児(学童は要相談)同伴者のための保育室を開設いたします.ご利用詳細をご確認いただき,「保育室利用申込書」に必要事項をご記入の上、年会委員会事務局へ3月6日(金)までにファックスにてお申し込みください(FAX: 075-361-2611).ただし,会場内の保育室は予定定員を越えた場合,お断りする場合がありますのでご了承ください.その際は,民間のシッターサービスをご利用ください.
「保育室利用案内」はこちらです.
「保育室利用申込書」はこちらです.
マッチングブースについて
本年会では,人材を募集している皆様と新しい研究先を探されている皆様が,効率よく情報を得るための試みとして,マッチングブースを開設いたします.マッチングブースは,@募集側が情報を提供するための掲示板と,A募集側と応募側が実際に合って話をするためのスペースからなります.詳しくはこちらをご覧下さい.
*会員による研究スタッフ(ポスドク,技術補佐員,大学教員,研究所職員など)の募集に限ります.
交通案内・宿泊案内
年会では交通機関の手配および宿泊に関するお世話はいたしませんので,お手数をおかけいたしますがご自身でご手配願います.
名古屋の宿泊施設等につきましてはこちら(財団法人名古屋観光コンベンションビューロ)のサイトをご参照下さい.http://www.ncvb.or.jp/contents/
昼食案内
年会期間中は大学生協食堂が営業しています.会場周辺にも,数は限られていますがコンビニエンスストア,食堂,喫茶店があります.
年会および各種委員会日程(予定)
前日:3月20日(金)
編集実行委員会(午後)
編集委員会(午後)
学会賞選考委員会(午後)等
1日目:3月21日(土)
大会受付開始(朝)
一般講演(午前・午後)
ポスター(午前/掲出・午後)
シンポジウム(午前・午後)
常任評議員会(午後)
評議員会(夕刻)
2日目:3月22日(日)
一般講演(午前)
ポスター(午前・午後),ポスター討論(昼すぎ)
シンポジウム(午前)
授賞式および受賞講演(午後)
3日目:3月23日(月)
一般講演(午前)
ポスター(午前・午後/撤去)
シンポジウム(午前)
50周年記念事業「記念シンポジウム」(午後)
懇親会(タ刻)
4日目:3月24日(火)
一般講演(午前)
シンポジウム(午前)
参加申し込み・発表申し込みに関するお問合せ先
日本植物生理学会本部事務局
〒602-8048 京都市上京区下立売通小川東
Tel: 075-415-3661 Fax: 075-415-3662
E-mail: jspp@nacos.com
その他のお問い合せ先
第50回日本植物生理学会年会委員会事務局
〒600-8216 京都市下京区東塩小路町614
新京都センタービル8F
株式会社ジェイアール西日本コミュニケーションズ 京都支店内
Tel: 075-361-6180 Fax: 075-361-2611
E-mail: jspp2009@jcomm.co.jp
※年会に関するご連絡およびお問合せは,なるべくE-mailでお願いいたします.
年会委員長 町田 泰則
|