本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,865
		/
		3,865 件
	![]()  | 
				2814 | 枝垂れる樹木の育ち方 | 
![]()  | 
				2882 | 板に石灰をぬったらグリーンやベージュの色に変色しました | 
![]()  | 
				2885 | 果樹の根 | 
![]()  | 
				2883 | イシクラゲのカロテノイド | 
![]()  | 
				2886 | 葉のデンプン調べについて | 
![]()  | 
				2858 | タンポポの交雑について | 
![]()  | 
				2880 | 針葉樹林内の青色のチンダル現象について | 
![]()  | 
				2875 | バジルの種類について | 
![]()  | 
				2874 | 茎や枝による栄養繁殖の違い | 
![]()  | 
				2877 | ヘチマの生きる力 | 
![]()  | 
				2881 | 単子葉類と双子葉類の交雑 | 
![]()  | 
				2873 | わらびのぐるぐるについて | 
![]()  | 
				2866 | ファイトレメディエーション | 
![]()  | 
				2871 | 八重咲きのクチナシについて | 
![]()  | 
				2867 | 針葉樹の球果と仮種皮の違い | 
![]()  | 
				2869 | 剪定後の樹木が春に芽吹きが遅いのはなぜですか? | 
![]()  | 
				2870 | 植物からの窒素の排出 | 
![]()  | 
				2791 | イチョウの葉が一斉に舞い落ちる理由 | 
![]()  | 
				2857 | アボカドの変色と軟化について | 
![]()  | 
				2865 | 植物の知性について | 

