本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,865
		/
		3,865 件
	![]()  | 
				2745 | ホテイアオイのストレス | 
![]()  | 
				2744 | 1年草の植物が枯れると水分が抜ける理由 | 
![]()  | 
				2740 | アサガオのつるの巻き方 | 
![]()  | 
				2739 | オクラの種について | 
![]()  | 
				0557 | ベンジルアデニンについて。 | 
![]()  | 
				0964 | かいわれ大根の発芽実験 | 
![]()  | 
				1362 | 身近な植物で染色実験について | 
![]()  | 
				1662 | えぐみについて | 
![]()  | 
				1810 | 花粉と精子の違い | 
![]()  | 
				1924 | ひまわりの果実 | 
![]()  | 
				2009 | あさがおの蔓はなぜ巻きつくのか? | 
![]()  | 
				2091 | 西日と植物の生長 | 
![]()  | 
				2211 | 遺伝を教える教材 | 
![]()  | 
				2258 | 肥料塩の浸透圧について。 | 
![]()  | 
				2264 | 熱帯植物の葉のしおれ | 
![]()  | 
				2267 | ホウレンソウ入りのジュースに含まれるシュウ酸とカルシウムについて | 
![]()  | 
				2542 | 低温処理 | 
![]()  | 
				2679 | 野菜の甘さ | 
![]()  | 
				0359 | クロロフィルについて | 
![]()  | 
				1530 | 市街化地域において植栽されたクロガネモチの受粉について | 

