本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,865
		/
		3,865 件
	![]()  | 
				1206 | 植物の気温低下効果の実態は? | 
![]()  | 
				1256 | 植物の呼吸について | 
![]()  | 
				1265 | 光合成産物の行方について。 | 
![]()  | 
				1269 | 硝酸態窒素のえぐみって? | 
![]()  | 
				1283 | 常緑樹は冬になぜ新しい葉を作らないのでしょうか? | 
![]()  | 
				1296 | 屋上緑化による環境への効果について | 
![]()  | 
				1391 | 染色した布を使って植物色素を取り出してみたい | 
![]()  | 
				1397 | 糖が花にいいのはナゼ? | 
![]()  | 
				1436 | 苛性ソーダでどうして葉脈が取り出せるのか | 
![]()  | 
				1439 | 種子中の脂肪酸組成 | 
![]()  | 
				1476 | お茶の旨み(甘み)を引き出す方法 | 
![]()  | 
				1479 | CAM型光合成を行なうパフィオペディルムの種類を教えて下さい | 
![]()  | 
				1519 | 一人当たりの緑量 | 
![]()  | 
				1598 | 気孔の増減 | 
![]()  | 
				1636 | 表皮に葉緑体がないのはなぜ? | 
![]()  | 
				1768 | 植物の不思議について | 
![]()  | 
				2733 | ヨウ素液に反応しない種子について | 
![]()  | 
				2734 | カイワレ大根の実験について | 
![]()  | 
				2737 | 砂糖水とカビについて | 
![]()  | 
				2736 | 水揚げ方法の根拠 | 

