一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
2651 たけのおへやのくうき
2652 発芽適温と生育適温
2649 虫は、受粉しないで。
2653 根毛について
2644 タチガシワの受粉
2648 水耕栽培のミネラルの働きについての参考文献
2647 光発芽種子の特徴がよく出る種子は?
2650 植物の名前と栽培方法
2639 植物の原産地とストレス耐性について
2636 ホテイアオイの根が取れる
2632 花の色と葉の色の関係
2641 植物の水分貯蔵能力
2635 常緑樹の栄養源
2637 マンゴーの実が割れてしまいます
2643 青い花の樹木
2638 ミニトマトの交配
2640 枝や茎のかたさの測定機器
2626 葉以外の部位での吸収
2633 呼吸に使われる酸素の経路について
2634 植物片を用いた組織培養時の変異体発生の可能性