本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,865
		/
		3,865 件
	![]()  | 
				2726 | 琉球アサガオのつるの違いについて | 
![]()  | 
				2713 | 棘の英訳 | 
![]()  | 
				2709 | 炭水化物と植物 | 
![]()  | 
				2728 | ホテイアオイの浮器の赤み | 
![]()  | 
				1909 | 植物が枯れる寸前に沢山結実する | 
![]()  | 
				1879 | 花に色がある理由 | 
![]()  | 
				2725 | 植物の酵素活性について | 
![]()  | 
				2723 | 豆苗での色水吸い上げ実験 | 
![]()  | 
				2719 | 花の色を変えることについて | 
![]()  | 
				2730 | 大豆の発芽実験 | 
![]()  | 
				2717 | ハスの葉の泡はどうしてでるのでしょう? | 
![]()  | 
				2727 | 学名、にある「hondae」とは誰か? | 
![]()  | 
				2729 | 枯れた稲を復旧させる方法 | 
![]()  | 
				2722 | コバイケイソウの花 | 
![]()  | 
				2720 | ホウセンカの実から子葉? | 
![]()  | 
				2721 | キツネノチャブクロ | 
![]()  | 
				2704 | 空心菜の葉裏に謎の結晶がびっしり | 
![]()  | 
				2716 | 花粉管の発芽と伸長 | 
![]()  | 
				2715 | 植物で合成されるビタミンC その代謝の場所について | 
![]()  | 
				2714 | オジギソウの地震予知能力について。 | 

