本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
2609 | コケ植物、蘚類の生育に必要な養分はなんですか。与えたほうがいいですか。 |
![]() |
2597 | 電照栽培について |
![]() |
2607 | メッシュになる原因 |
![]() |
2606 | 染色体数の調べ方 |
![]() |
2605 | 気孔の形 |
![]() |
2604 | 昼間呼吸することを証明する実験は? |
![]() |
2603 | 常緑樹は離層を作らない? |
![]() |
2600 | 窒素固定と根粒について |
![]() |
2598 | アルミニウムが環境に与える影響について |
![]() |
2599 | 種や変種の数え方 |
![]() |
2576 | LEDで4万ルクス |
![]() |
2575 | 光合成と葉温 |
![]() |
2582 | 休眠とアブシシン酸 |
![]() |
2589 | 竹の切り口 |
![]() |
2587 | 生きたまま植物に色付けする方法を教えてください。 |
![]() |
2591 | 花の食用 |
![]() |
2588 | 尿素分子が細胞内に入る理由 |
![]() |
2590 | 学名の理解の仕方 |
![]() |
2594 | 野菜用の人工の根っこは作れますか? |
![]() |
2592 | ヒマワリについて |