本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,865
		/
		3,865 件
	![]()  | 
				2664 | 植物が枯れると固くなる理由 | 
![]()  | 
				2662 | 細胞分裂 | 
![]()  | 
				2667 | 植物のATP利用 | 
![]()  | 
				2666 | ミツマタの3本の枝分かれ | 
![]()  | 
				2665 | 挿し木は栄養生殖か? | 
![]()  | 
				2661 | ハンカチノキの雌花 | 
![]()  | 
				2656 | トランスポゾンを人工的に動かせるのですか? | 
![]()  | 
				2645 | 細胞群体の認識について | 
![]()  | 
				2654 | みょうがの近くに水仙 | 
![]()  | 
				2651 | たけのおへやのくうき | 
![]()  | 
				2652 | 発芽適温と生育適温 | 
![]()  | 
				2649 | 虫は、受粉しないで。 | 
![]()  | 
				2653 | 根毛について | 
![]()  | 
				2644 | タチガシワの受粉 | 
![]()  | 
				2648 | 水耕栽培のミネラルの働きについての参考文献 | 
![]()  | 
				2647 | 光発芽種子の特徴がよく出る種子は? | 
![]()  | 
				2650 | 植物の名前と栽培方法 | 
![]()  | 
				2639 | 植物の原産地とストレス耐性について | 
![]()  | 
				2636 | ホテイアオイの根が取れる | 
![]()  | 
				2632 | 花の色と葉の色の関係 | 

