本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,862
		/
		3,862 件
	![]()  | 
				2545 | 柿の渋抜きについて | 
![]()  | 
				2559 | サラシナショウマの花 | 
![]()  | 
				2570 | セシウムと植物の関係について | 
![]()  | 
				2568 | 植物の自生する環境 | 
![]()  | 
				2564 | 根の道管と師管 | 
![]()  | 
				2562 | 昼における植物の呼吸について | 
![]()  | 
				2540 | 樹木のこぶについて | 
![]()  | 
				2563 | つる性でもないのにカズラとつくのはなぜでしょうか | 
![]()  | 
				2561 | ホオズキの袋 | 
![]()  | 
				2560 | スイートピー | 
![]()  | 
				2558 | スギの本来の自生地はどこでしょうか? | 
![]()  | 
				2557 | 表作と裏作の要因 | 
![]()  | 
				2556 | わさびの成分 アリルイソチオシアネートについて | 
![]()  | 
				2555 | 果実の花の色 | 
![]()  | 
				2549 | 春菊について | 
![]()  | 
				2550 | 低温処理の効果 | 
![]()  | 
				2553 | 酵素はどこでつくられますか | 
![]()  | 
				2552 | 塩害について | 
![]()  | 
				2551 | 果物・野菜から砂糖の結晶を取り出すには | 
![]()  | 
				2546 | 植物の生育に対する音楽の影響について | 

