一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,773 / 3,773
2434 緑花カタクリについて
2431 ツツジの花弁の色分かれ
2424 カサノリの実験について
2428 光合成
2429 路傍で見つけたエンドウの一種の種名が知りたい
2430 光合成で作った糖以外に
2427 植物に必要な水分量の測定
2426 美味しいトマトの見分け方『お尻の星』
2414 コブシの学名の違い
2422 赤い葉の葉緑素
2423 雑草の中の雑草ってあるんですか? それと、ホトケノザって食べられるんですか?
2420 水生の球根植物の休眠期
2419 生体に無害な方法でカロテンを溶かす
2421 タンニンと金属イオン反応の応用
2418 小金井公園のサクラソトオリヒメ衣通姫の花の色の変化の理由
2417 苔の葉の疑問
2416 日本サクラソウの受粉について
2405 ウメとサクラの開花する時期について
2415 自家不和合
2413 蒸散される水