本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,862
		/
		3,862 件
	![]()  | 
				2488 | いろんな性質の土作り | 
![]()  | 
				2487 | クチクラを除去する方法 | 
![]()  | 
				2481 | 多肉植物の秋麗について | 
![]()  | 
				2482 | 時期をずらしてあさがおの成長を調べる。 | 
![]()  | 
				2479 | 光合成の実験で、葉を熱湯につけるのは | 
![]()  | 
				2490 | ヒョウタンの巻きひげについて | 
![]()  | 
				2486 | ユリノキの葉の中央凹部の尖り | 
![]()  | 
				2484 | 樹から獲ってもなぜ赤くなり続けられるのか | 
![]()  | 
				2478 | 糖葉 | 
![]()  | 
				2474 | 腎臓型、亜鈴型はどこでこの違いが生じたのか | 
![]()  | 
				2468 | キョウチクトウの受粉 | 
![]()  | 
				2480 | 暑さと植物の生長 | 
![]()  | 
				2465 | 頂芽優勢の仕組 | 
![]()  | 
				2470 | アメリカンチェリーは水につけるとなぜ破裂する? | 
![]()  | 
				2477 | 光合成におけるクロロフィル | 
![]()  | 
				2473 | 植物にも体感温度というものもあるのでしょうか | 
![]()  | 
				2476 | 植物の蒸散による周囲の温度変化について。 | 
![]()  | 
				2475 | 水耕栽培のトマト・2 | 
![]()  | 
				2469 | ファイトレメディエーション | 
![]()  | 
				2472 | ヒマワリが放射性物質を吸収するか | 

