一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
2361 雑草の種類と土壌の関係
2359 お茶におけるクロロフィル生成
2362 植物の最適な育成環境について
2360 針葉樹と広葉樹の葉
2356 主脈が二本の葉について
2354 銀杏の枝からぶら下がってくるもの
2353 植物とデンプン
2328 裸子植物の胚乳と受精について
2352 クスノキの落葉、落枝
2348 挿し木苗と実生苗の寿命について
2347 C3、C4植物の記載に関する件
2349 かぼちゃについて
2344 カロテン
2345 植物体の一部にしか光が当たらなくても光中断は起きる?
2343 矮性体の発芽
2341 樹木の水分含量と満月・新月の関係
2339 ひまわり
2335 セルロースを合成している時の細胞の特徴
2336 クロロフィルはどうやってタンパク質に結合しているのか
2337 気孔の働き