本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
2301 | 森林や水田の面積から生成される酸素量や固定される二酸化炭素の量を求めることはできますか? |
![]() |
2302 | トウモロコシの粒(果実)のアリューロン層について |
![]() |
2298 | 日向と日陰での植物の成長の違い |
![]() |
2300 | シロツメグサがもしホメオティック突然変異としたらの育て方 |
![]() |
2280 | きゅうりの実の中身 |
![]() |
2299 | 組織培養の発根促進について |
![]() |
2292 | 種子貯蔵タンパク質は夜蓄積されるのですか |
![]() |
2295 | オクラ |
![]() |
2290 | 落ち葉のその後 |
![]() |
2284 | 亜硝酸ガス障害 |
![]() |
2297 | 1本だけ葯のないおしべがあるのはなぜ? |
![]() |
2285 | オーキシンの最後 |
![]() |
2287 | かいわれをジュースで育てる |
![]() |
2289 | 玉ねぎの色素について |
![]() |
2277 | 離弁花と合弁花について |
![]() |
2283 | 水につかっている植物は気孔はないのか |
![]() |
2282 | 中空な植物について |
![]() |
2281 | かいわれ大根の洗剤による成長のちがい |
![]() |
2279 | 収穫後の野菜の水分量変化 |
![]() |
2278 | 果物や果物の水分について |