一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
2281 かいわれ大根の洗剤による成長のちがい
2279 収穫後の野菜の水分量変化
2278 果物や果物の水分について
2276 コーヒーかすの阻害成分
2275 玉ねぎについて
2271 植物の中で一番大きな細胞は、どのぐらいの大きさになるのでしょうか?
2268 水ポテンシャルについて
2270 クロロフィルaの吸収スペクトルについて
2274 種の中の栄養
2273 肥料の三要素の含有量について
2272 野菜の花と実のなる向き
2259 クスノキの落葉
2269 被子植物と裸子植物
2261 低温湿潤処理とは
2260 たね
2263 海岸で育つ植物
2265 夕顔はどうして夜さくのですか
2262 オオカナダモの光合成
2252 光の違いによる春菊の生長
2255 クスノキの落葉