本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
2257 | 塊茎野菜の生長段階別生長生理 |
![]() |
2256 | 根によるイオン(肥料塩)の吸収について。 |
![]() |
2253 | 植物からの一般的酵素の抽出法について |
![]() |
2251 | 土の種類を変えて育てる |
![]() |
2247 | ツタの吸盤 |
![]() |
2250 | 植物には免疫細胞があるのでしょうか? |
![]() |
2249 | ソバにつく害虫 |
![]() |
2235 | 樹木の枝に住む乳酸菌について |
![]() |
2234 | リグニンについて |
![]() |
2239 | 糖葉のショ糖の検出方法 |
![]() |
2238 | トウモロコシは糖葉ですが、デンプンも作っているのですか |
![]() |
2248 | 海辺の植物の葉の不思議 |
![]() |
2230 | ポリフェノール合成について |
![]() |
2244 | 朝顔のつぼみ |
![]() |
2243 | フユザンショウの結実 |
![]() |
2246 | 土壌の持っている性質について |
![]() |
2241 | 売っている果物・野菜から採った種の発芽と生育 |
![]() |
2236 | 発芽前後のインゲンマメ及びトウモロコシの種子について |
![]() |
2229 | 植物体内における過酸化水素濃度 |
![]() |
2232 | パンジーの茎とヨモギの茎 |