本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
2182 | 玉ねぎのリン葉の細胞の大きさの差について |
![]() |
2177 | 植物体内の鉄イオンとして |
![]() |
2179 | 植物(今回はサボテン)の近親交配 |
![]() |
2180 | ミント・チャービルの葉の変化 |
![]() |
2176 | バナナ果皮の褐変 |
![]() |
2174 | サクラの散るタイミングと受粉の関係 |
![]() |
2169 | 植物はいつ気孔を獲得したのか |
![]() |
2172 | ハエトリソウについて |
![]() |
2173 | イチジクにオイルを注すとなぜ甘く変化するの |
![]() |
2166 | ネギオールに生化学的裏づけありますか |
![]() |
2168 | ひまわりの屈光性について |
![]() |
2164 | 道管の中身について |
![]() |
2167 | 植物の二酸化炭素に対する耐性 |
![]() |
2165 | チューリップに蜜はあるの? |
![]() |
2162 | 受粉後の経過観察について |
![]() |
2163 | 花の水切りの際の疑問 |
![]() |
2161 | 植物ホルモンの最適濃度 |
![]() |
2158 | 萎れている植物の気孔 |
![]() |
2157 | 植物プランクトンの二酸化炭素分解能 |
![]() |
2159 | 葉緑体内のチラコイドの配置 |