一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
2125 花木のコバナセンナ?コバノセンナの呼び名についての質問
2120 光と形態
2128 植物:シモバシラ(シソ科)について
2124 植物の方向感覚障害
2126 大豆はなぜタンパク質を多く含むのですか?
2122 バラの子葉が3枚生えてびっくり
2119 イチョウの子葉はどれ?
2117 子葉の葉脈について
2118 気根・付着根についてお尋ねします。
2109 PHが与える種子の発芽への影響
2116 エマーソンの実験とその結果について
2094 玉型メセンの腐敗について
2115 フィトクロムと暗条件について
2102 クズと共生関係を結ぶ根粒菌は、どこの土にでもいますか
2112 連作障害が起きない仕組み
2113 どんな説明の仕方があるのでしょうか。
2108 根の成長と太さ
2101 ツルニンジンの巻き方向
2107 柿の消臭成分
2105 様々な場面で活躍するフェノール