一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
1915 アンモニア態窒素、硝酸態窒素はどこで主に代謝されるのでしょうか。
1913 頂芽優勢のしくみ
1912 インゲンマメは暗発芽種子か。
1900 葉の形を制御する遺伝子について
1893 コケ植物とシダ植物の生活環について
1908 アカ松、クロ松の中間種はできるか。
1905 ユキノシタの葉の表皮細胞の色素が株ごとに異なるのは?
1906 カルビン・ベンソン回路の遮断実験について
1901 水草が赤色化する原理を知りたいです
1904 植物のDNAについて
1899 緑色はきらわれものか
1884 アーバスキュラー菌根菌と共生しない植物について
1896 白樺の幹の色はなぜ白いのでしょうか
1885 自然状態で自家受精する植物について
1890 葉緑体の色について
1881 インゲンマメの発芽
1877 クローバー(シロツメクサ)・カルス形成について
1874 ツユクサとケツユクサの関係
1831 タケノコの稈鞘に気孔があるのか
1841 発芽に先駆けて発根するタイプの種子でのオーキシンの合成