本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
1734 | スイカと夕顔の接ぎ木について |
![]() |
1735 | タバコの害によるカイワレ大根の成長の違い |
![]() |
1688 | 自由研究で… |
![]() |
1729 | 草花の突然変異実験のまとめ方 |
![]() |
1730 | サクラのゆ合組織の成長推移 |
![]() |
1725 | 多くのの植物は光をその植物全体で効率良く利用するため葉面の向きを変えているのか |
![]() |
1722 | 太陽光線の色を変えての植物の育ち方 |
![]() |
1718 | 植物がよく育つ光の色は? |
![]() |
1728 | ホテイアオイのふくらみとまく |
![]() |
1731 | エンドウと蜜腺 |
![]() |
1717 | 貝割れ大根の種 |
![]() |
1720 | 光合成速度の実験について |
![]() |
1721 | 植物の葉表面のワックス組成 |
![]() |
1714 | カラーリーフの葉緑体 |
![]() |
1709 | 赤シソの葉の葉緑体と色について |
![]() |
0199 | ツバキの葉について |
![]() |
0196 | ポリアミンとカリウムについて |
![]() |
0195 | 腐らないみかん |
![]() |
0190 | 植物のrRNA |
![]() |
0186 | メンデルの実験について |