本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
0185 | 培地で植物を育てる際に |
![]() |
0182 | 双子葉植物における上方から下方への物質・情報移動について |
![]() |
0180 | タケの葉の排水について |
![]() |
0178 | 乾燥ストレスと膜強度 |
![]() |
0177 | ピーマン |
![]() |
1711 | スイカの種の発芽条件 |
![]() |
1719 | 鬼百合の茎の形 |
![]() |
1657 | 薄層クロマトグラフィーによる同化色素の分離 |
![]() |
1642 | 植物と光の関係 |
![]() |
1619 | 固定種、純系について |
![]() |
1647 | 閉鎖花の花粉について |
![]() |
1691 | 花の香りは花のどの部分から出るのですか? |
![]() |
1705 | 桃色の花の色は遺伝するか |
![]() |
1701 | エクトデスマータとはどういうものですか |
![]() |
1702 | 年中開花し、結実を継続できる植物はどのくらいあるのでしょうか。 |
![]() |
1708 | 収穫されたきゅうりの種の成長 |
![]() |
1704 | ホテイアオイの根の秘密 |
![]() |
1703 | アサガオなどの葉柄について |
![]() |
1671 | アセビの誘引 |
![]() |
1694 | 植物の再生力について |