本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
1700 | 光屈性(葉面の向きと太陽との関係)について |
![]() |
1695 | 光合成でできたデンプンはどれくらいの時間でなくなるか |
![]() |
1684 | 朝顔の花の色は土によって変化するのか |
![]() |
1693 | フウセンカズラの実がならない。 |
![]() |
1689 | 葉ばかりのアズマイチゲの群落はなぜか |
![]() |
1676 | 葉緑体の整列 |
![]() |
0166 | イネの根に2,4-Dを与えると |
![]() |
0162 | ショ糖の貯蔵 |
![]() |
0160 | 同化デンプンについて |
![]() |
0159 | 初めて質問します |
![]() |
0156 | 液胞の役割 |
![]() |
0155 | 筋肉 |
![]() |
0154 | 二酸化炭素濃度と生長の関係 |
![]() |
0151 | プロトプラストとシンプラスト |
![]() |
0150 | 植物の電気的特性について |
![]() |
0148 | 植物培養細胞について |
![]() |
0136 | ゲノム解析で読まれた配列について |
![]() |
0131 | 樹木が1日の間に放出する酸素量と二酸化炭素量は? |
![]() |
0130 | 植物の炭素固定について |
![]() |
0129 | 植物の質量について |