本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
0128 | でんぷん葉と糖葉について |
![]() |
0126 | 塩害について |
![]() |
0123 | 変異について |
![]() |
1686 | 尿糖試験紙を使った実験について |
![]() |
1685 | 雨と受粉の成否 |
![]() |
1683 | 植物の葉における水分移動 |
![]() |
1681 | 植物はなぜ枯れるのか |
![]() |
1682 | C4植物について |
![]() |
1679 | 被子植物の胚のう形成 |
![]() |
1675 | 植物ホルモンについて |
![]() |
1673 | バラの切花について |
![]() |
1666 | 細胞分裂の盛んな時間帯はなぜ10時? |
![]() |
1667 | ひまわりは何故かれるのですか? |
![]() |
1663 | 植物で二酸化炭素を多く気孔から吸収する代表的な植物名とその吸収する面積 |
![]() |
1672 | スイカについて |
![]() |
1660 | パンジー種子表面に現れる物質 |
![]() |
1661 | 茎の伸長 |
![]() |
1654 | 有性生殖と無性生殖の区別 |
![]() |
1655 | 有性生殖と無性生殖の区別(追加) |
![]() |
1653 | 葉の色が新緑の時は赤で時間が経つと緑になるのはなぜですか? |