本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
1640 | 白から黄色の花の変色のしくみ |
![]() |
1646 | モモの劣化 |
![]() |
1641 | カイワレダイコンの養分吸収について |
![]() |
1643 | 花の香りと天候の関係 |
![]() |
1645 | お米の品質 |
![]() |
1638 | 油と植物 |
![]() |
1632 | ドクダミの葉や茎 |
![]() |
1637 | 葉緑体光定位運動が見たい |
![]() |
1639 | リュウゼツランについて |
![]() |
1635 | 道管と師管はなぜ近接しているのか |
![]() |
1633 | 沈水植物の種子を発芽させて苗床土で生育させたい |
![]() |
1630 | 花芽形成ホルモンのその後 |
![]() |
1629 | イチョウの雌雄は何によって決まるのですか? |
![]() |
1627 | ホウセンカの葉 |
![]() |
1626 | 葉の一部が風船のようになっているのはなぜ |
![]() |
1631 | 光合成の授業 |
![]() |
1614 | 平行脈がまっすぐ立っていることについて |
![]() |
1613 | 平行脈と網状脈に別れたことについて |
![]() |
1611 | コナラのドングリ |
![]() |
1616 | 全縁率 |