一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,773 / 3,773
1499 果実内に菌は存在するのか?
1492 開閉両方の気孔を観察するには
1473 エフェメラルについて
1487 落葉樹に菌根菌を接種する時期はいつが良いですか
1470 オオマツヨイグサの突然変異について
1488 植物の大きさに対して大きすぎる鉢で育てることについて
1485 根の働きについて
1477 斑入り麦の斑はなぜ消えるのか?
1474 日本でコントロールファイヤーをしている都道府県はありますか。
1468 1個葉の細胞数
1465 葉が緑なのは?
1481 サクラの花が下を向きに咲く理由
1478 アレロパシー物質の調べ方と抽出方法について
1469 作物の糖度向上とビタミンC向上の相対性について
1471 糖の種類と紅葉の関係について。
1472 インドシタンの色素について
1452 ジエチエーテルの作用
1463 なぜミネラルは種子の内側ではなく外側へ分布するのでしょうか?
1464 植物にも消化機能はありますか?
1445 大豆の油は豆腐や味噌の作製時にどこへいくのですか?