一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
1333 ラッカセイの自家受粉
1346 開花の順番
1348 植物の染色について
1351 乾物重量とは?
1345 ナンキンハゼの受粉について
1347 風船蔓で不思議なこと
1341 CAM植物の酸素放出
1328 電照菊における光中断の最適時間について
1340 紫陽花の色について
1342 スターティスなどの茎についているひらひらした部分は?
1343 つるについて
1339 C3植物(大豆,菜種およびヒマワリ)の二酸化炭素吸収量
1337 パンジーの寿命
1338 アルコールと植物の生長
1334 アジサイの花色七変化
1329 根の構造の違い
1300 根と茎の維管束の並び方
1322 ネアンデルタール人の愛した菊
1323 植物の進化について
1324 光と茎長の成長の関係性