本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,862
		/
		3,862 件
	|  | 1381 | ねむの木について | 
|  | 1383 | ホウセンカの発芽と水分との関係 | 
|  | 1378 | 松ぼっくりの性質 | 
|  | 1379 | もし地球に植物がなくなったらどうなるの?? | 
|  | 1375 | 根と茎の境目 | 
|  | 1371 | 朝顔はなんでほかの花と違うの? | 
|  | 1372 | 向日葵は何故東を向いて咲くのですか? | 
|  | 1359 | オクラの花がさく時刻 | 
|  | 1369 | 糖は葉から吸収するのですか? | 
|  | 1365 | 学名の意味を知りたい。 | 
|  | 1374 | 色々な水での種の発芽 | 
|  | 1084 | 桐はゴマノハグサ科のはずなのですが? | 
|  | 0122 | 室内で育てているジャスミンの花が咲かない | 
|  | 0120 | 野菜の水分量 | 
|  | 0119 | きゅうりの「まきひげ」ついて | 
|  | 0112 | 植物と温度との関係を実験で調べたいのですが・・・ | 
|  | 0111 | 三日月藻について | 
|  | 0110 | 観葉植物のCO2吸収能力 | 
|  | 0109 | 枯れ葉にもデンプンは含まれますか? | 
|  | 0104 | インベルターゼ | 
 
			
 
                 
                