一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,773 / 3,773
0636 パンジーの花の真ん中が黄色いのはなぜですか?
0635 きのこが出てくる
0619 葉っぱについて
0677 植物細胞内のpH
0627 食物繊維の胃がんへのはたらき
0630 植物の酵素を見つける方法
0661 光合成能の有無について
0666 動物細胞にも液胞はある?
0668 原形質流動の仕方
0665 でんぷんを調べる
0617 雨の後、必ず、庭に出てくるワカメのような物体
0653 発芽促進物質について
0663 なぜパンジーの花は節から出てくるのか?
0664 藍藻類のリンの取り込み機構
0651 植物の水分量は
0625 花の中に
0647 デンプン粒の形
0643 光合成のでんぷん検出実験について
0634 椿についての質問
0612 パンジーの葉や花のつき方