一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,780 / 3,780
5231 桜の落ち葉に緑の模様
5232 道管と師管の構造が異なる理由
5250 根冠を除去したとうもろこしの幼葉鞘を水平に置いた場合の根の伸長
5265 こんにゃく芋のシュウ酸カルシウムの無毒化について
5245 ユウスゲの補植活動は、遺伝的多様性を減少させてしまうか。
5261 栄養の有無によって沈水植物を伸長させやすい光色は変わるの?
5248 根粒菌の観察について
5243 樹木の実について
5256 表皮を剥ぐと気孔が閉じてしまうのはなぜですか?
5247 多肉植物 実生苗について
5242 ヒノキの葉 どこまでが一枚か
5241 キンモクセイの二度咲きについて
5239 植物の実は栄養の結晶?
5237 ナツハゼの紅葉について
5240 森林の酸素濃度と山火事の発生について
5233 落花生の殻について
5227 桃の葉からアミグダリンを抽出する方法
5226 葉挿しで根が出るのに新芽が出ない理由
5230 ダイアレル分析について
5223 ナガイモのシュウ酸カルシウム