一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,784 / 3,784
5168 繁栄の為に虫を利用出来る理由
5190 アロエの蒸散について
5177 トルコキキョウと色水
5175 ホウセンカの葉が枯れ始めた理由
5178 イネの葉の構造について。
5173 ホウセンカが大きく育つ光
5163 タンポポの葉の大きさについて
5164 あさがおの花の色とみずやり
5165 植物由来のアルカロイド
5171 豆苗のジュース栽培
5161 オナモミの短日処理について
5166 色水の実験
5157 落葉樹の切り口で年輪がはっきりしていないのは何故?
5142 塩生植物(ギョリュウ)
5149 植物の根の伸長に必要なエネルギー量
5148 クチクラ層について 続き
5147 クチクラ層及び野菜表面について
5146 酵母が与える植物への影響
5130 区分キメラによる斑は遺伝するのか?
5114 エライオソームの化学物質