本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,769
/
3,769 件
![]() |
5833 | 再生と成長の違いについて |
![]() |
5817 | スズメウリの実 |
![]() |
5837 | クエン酸とNaが土壌と植物に与える影響 |
![]() |
5834 | 二次林について |
![]() |
5824 | 雲龍椿の仕組み |
![]() |
5828 | 花器官の進化について |
![]() |
5826 | ハンノキ類落ち葉の栄養素 |
![]() |
5823 | フィトクロムの光可逆性 |
![]() |
5822 | 種子からのデンプンの取り出し方について |
![]() |
5820 | 湿気中根と吸収しやすい水のサイズ |
![]() |
5819 | ソメイヨシノの種子について |
![]() |
5818 | 気孔閉鎖時の塩化物イオンの輸送について |
![]() |
5815 | 針葉樹であるアカマツやクロマツが陽樹林を形成できる理由 |
![]() |
5813 | シロツメクサの葉原基の場所 |
![]() |
5812 | 葉が燃えると“パチパチ”? |
![]() |
5811 | シクラメンの花柄に葉が付きました |
![]() |
5809 | アントシアニンが紫外線を吸収するメカニズムは? |
![]() |
5806 | テルペンの量と樹木の健全度 |
![]() |
5789 | イールディンについて |
![]() |
5797 | 維管束の通導機能が無くなるメカニズムは? |