一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
2919 ミズナラ、ブナが含んでいる水分について
2928 季節によりスイカの熟す期間が異なる訳
2907 朝顔の花の色
2916 ニシキギの翼について
2908 がく片の働き
2902 [Q1320] の回答について
2890 ハートカズラについて
2893 こんにゃく芋を生で食べられないえぐみの正体は何でしょうか。
2895 暗発芽種子と光発芽種子について
1238 樹木において幹と根の境界線はどこ?
2892 木が草へ進化した証拠は
2814 枝垂れる樹木の育ち方
2882 板に石灰をぬったらグリーンやベージュの色に変色しました
2885 果樹の根
2883 イシクラゲのカロテノイド
2886 葉のデンプン調べについて
2858 タンポポの交雑について
2880 針葉樹林内の青色のチンダル現象について
2875 バジルの種類について
2874 茎や枝による栄養繁殖の違い