本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,865
		/
		3,865 件
	![]()  | 
				3104 | 葉緑体 | 
![]()  | 
				3100 | とうもろこしの雄花に実のようなものが | 
![]()  | 
				3084 | お米のアミロース含量 | 
![]()  | 
				3096 | あさがお | 
![]()  | 
				3097 | 葉緑素について | 
![]()  | 
				3091 | 葉緑体が消えることはありますか? | 
![]()  | 
				3082 | 植物カルスの色について(色の違いと再分化能の関係) | 
![]()  | 
				3076 | 植物リボソーム、またはrRNAの分離 | 
![]()  | 
				3087 | オジギソウの奇数羽片 | 
![]()  | 
				3078 | ミニトマトが赤くなるしくみ | 
![]()  | 
				3086 | 過敏感細胞死について | 
![]()  | 
				3072 | 細胞壁について | 
![]()  | 
				3083 | 花芽形成の時期と開花の時期 | 
![]()  | 
				3085 | 蓮の葉の水 | 
![]()  | 
				3080 | エゾユズリハの葉はなぜ上限運動をするのか? | 
![]()  | 
				3073 | 受粉できなくてもまつかさになるのか | 
![]()  | 
				3070 | ムラサキカタバミの繁殖 | 
![]()  | 
				3075 | 冬に雪が多い年は花がたくさん咲くのはなぜでしょう? | 
![]()  | 
				3071 | ボルボックスの休眠芽の発芽条件について | 
![]()  | 
				3060 | ツツジの雄しべの数 | 

