本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
2731 | アオウキクサの生長について |
![]() |
2774 | 水草は陸上では育たないのか? |
![]() |
2778 | 「異形葉の形成」を誘発する最大の外的要因は、「日照量」以外では他に何があるのでしょうか。又、「異形葉を形成する植物」は繁殖力や生存能力が強い傾向にあるのでしょうか。 |
![]() |
2780 | ナツツバキの花の斑点 |
![]() |
2776 | 不完全優性について |
![]() |
2777 | 植物の生活環と世代交代について |
![]() |
2764 | 樹木の根はどうして舗石まで持ち上げられる? |
![]() |
2771 | 被子植物の胚のうにおける反足細胞と助細胞の役割について |
![]() |
2772 | エノコログサの穂から直接発芽することがあるのでしょうか |
![]() |
2773 | 生食されるデンプン その2 |
![]() |
2770 | 生食されるデンプン |
![]() |
2768 | 藻類は植物でない? |
![]() |
2769 | ニガウリ、その他の種子の模様や色について |
![]() |
2766 | カサノリの実験 |
![]() |
2767 | 地下茎からの発芽 |
![]() |
2762 | 再度質問します(シロツメクサの気孔) |
![]() |
2759 | アサガオは、同じ蔓でも葉の形が違うのはなぜですか |
![]() |
2754 | 糖質分解について |
![]() |
2763 | 笹の育て方 |
![]() |
2758 | オクラのムチン |