本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,837
/
3,837 件
![]() |
6220 | 光合成時に取り込まれる二酸化炭素の割合 |
![]() |
6217 | アグロバクテリウムの居場所について |
![]() |
6208 | 植物の呼吸と光合成のやりかたについて |
![]() |
6207 | ツルムラサキの花序について |
![]() |
6206 | ピーマンのおしりの形 |
![]() |
6194 | 葉の凸凹 |
![]() |
6187 | 自家不和合性におけるイレギュラーの可能性 |
![]() |
6190 | キンモクセイの実生はありえないと聞きましたが… |
![]() |
6186 | バナナの内果皮と中果皮・バナナの断面に浮かび上がる形 |
![]() |
6184 | 無機質用土の主成分における植物への影響について |
![]() |
6188 | 環状剥皮に関して |
![]() |
6183 | 種無しの果物について |
![]() |
6176 | 根の光屈性について |
![]() |
6150 | 茶葉やコーヒーに含有されるタンニンとカフェインは塊茎の発芽に影響するか |
![]() |
6181 | 茎頂栽培の摘出部位について |
![]() |
6178 | トランスポゾンについて |
![]() |
6172 | ギガンジウムの色を止める方法をお教えください、 |
![]() |
6182 | 観葉植物のPHの差におけるショック症状について |
![]() |
6179 | スギナ地下茎をワセリンで覆うと土の代わりになりますか? |
![]() |
6167 | バラの棘 |