本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,820
/
3,820 件
![]() |
6182 | 観葉植物のPHの差におけるショック症状について |
![]() |
6179 | スギナ地下茎をワセリンで覆うと土の代わりになりますか? |
![]() |
6167 | バラの棘 |
![]() |
6165 | 自家不和合性とは |
![]() |
6164 | リュウゼツランが昨年開花した後に越冬して現在も葉が茂っている。 |
![]() |
6166 | 一つの花から一つの種子が出来る植物について |
![]() |
6162 | サボテンの水のやりすぎと、サボテンの破裂の因果関係について |
![]() |
6147 | 胴吹き、ひこばえの貢献度 |
![]() |
6163 | 夾竹桃の毒について |
![]() |
6159 | ネムノキはマメ科ですか、ネムノキ科という人も・・・ |
![]() |
6156 | 観葉植物の新芽の不思議 |
![]() |
6114 | 不定芽は土に触れると発生率するのか |
![]() |
6149 | オーキシン合成阻害系統の除草剤の選択性について |
![]() |
6141 | 2回目の梅の花? |
![]() |
6140 | 針葉の数が違う訳は? |
![]() |
6138 | ポリポットで育苗に関して |
![]() |
6136 | 全草毒の毒の範囲について |
![]() |
6133 | 桜の接ぎ木で台木と穂木の遺伝子は混ざるのか |
![]() |
6142 | アサガオの土壌成分による花の色の変化について |
![]() |
6126 | キダチアサガオの体内時計のリセットについて |