本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,769
/
3,769 件
![]() |
5753 | 液肥無しで水耕栽培が可能なのはなぜか |
![]() |
5749 | なすが秋にまた実をつけるのはなぜ? |
![]() |
5738 | 倒木樹皮の灰白色部分 |
![]() |
5744 | ヒオウギの花が咲くとこから剣状の葉が出てきた |
![]() |
5747 | ポリフェノールは太陽光を浴びるほど増えますか? |
![]() |
5742 | 竹の開花機序について |
![]() |
5737 | フタバアオイの花のにおいについて |
![]() |
5735 | 風船葛が膨らむことによる利点 |
![]() |
5736 | ラッカセイの子房について |
![]() |
5731 | ウルチ性・モチ性と自然選択 |
![]() |
5733 | ビワの種を育てた時の根について |
![]() |
5734 | 植物に傷をつけた位置 |
![]() |
5732 | 原形質分離において、細胞壁の硬さが及ぼす影響について |
![]() |
5686 | サポニン抽出について |
![]() |
5644 | 光リン酸化で作られたATPの行方 |
![]() |
5727 | サボテンのトゲは何由来ですか。 |
![]() |
5726 | 冬瓜の茎の毛を顕微鏡で見たら |
![]() |
5722 | 半透明の花弁のユリ |
![]() |
5725 | 常緑樹の葉を全部落とした場合はどうなるのか |
![]() |
5708 | かわったスイカのたねについて |