一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
1439 種子中の脂肪酸組成
1476 お茶の旨み(甘み)を引き出す方法
1479 CAM型光合成を行なうパフィオペディルムの種類を教えて下さい
1519 一人当たりの緑量
1598 気孔の増減
1636 表皮に葉緑体がないのはなぜ?
1768 植物の不思議について
2733 ヨウ素液に反応しない種子について
2734 カイワレ大根の実験について
2737 砂糖水とカビについて
2736 水揚げ方法の根拠
2726 琉球アサガオのつるの違いについて
2713 棘の英訳
2709 炭水化物と植物
2728 ホテイアオイの浮器の赤み
1909 植物が枯れる寸前に沢山結実する
1879 花に色がある理由
2725 植物の酵素活性について
2723 豆苗での色水吸い上げ実験
2719 花の色を変えることについて