本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
2586 | 頂芽優勢におけるオーキシンとサイトカイニンの関係について |
![]() |
2579 | 樹木の樹形について |
![]() |
2580 | 葉牡丹の白色化について |
![]() |
2572 | 葉に形成層はあると言うべきか?ないと言うべきか? |
![]() |
2585 | ウツボカズラの花の仕組みを教えてください。 |
![]() |
2583 | 肥料だけで植物は生長するのか |
![]() |
2581 | ズミの樹皮に含まれる黄色色素とは |
![]() |
2569 | 病害防除の実験について |
![]() |
2578 | 植物の髄の役割について |
![]() |
2573 | トマトの熟れかたについて |
![]() |
2567 | 雄蕊と雌蕊の数が変わることの意義 |
![]() |
2584 | 種のキメラ |
![]() |
2577 | 植物の生育温度 |
![]() |
2574 | リン酸の吸収と地温とニラの灰色かび |
![]() |
2545 | 柿の渋抜きについて |
![]() |
2559 | サラシナショウマの花 |
![]() |
2570 | セシウムと植物の関係について |
![]() |
2568 | 植物の自生する環境 |
![]() |
2564 | 根の道管と師管 |
![]() |
2562 | 昼における植物の呼吸について |