本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
			
		3,862
		/
		3,862 件
	|  | 2471 | ジャンボニンニクについて | 
|  | 2467 | シアノバクテリアは嫌気性生物なのか、好気性生物なのか? | 
|  | 2456 | はちみつの少ない年がある | 
|  | 2462 | 水稲の発芽について | 
|  | 2466 | 水耕栽培のトマト | 
|  | 2461 | 軟白処理された白ウドの精油生成法は? | 
|  | 2464 | 落花生はなぜ土に潜るの? | 
|  | 2460 | ヤドリギが寄生する理由 | 
|  | 2458 | ハンゲショウやマタタビの葉の白化 | 
|  | 2457 | 放射性物質の葉からの吸収 | 
|  | 2453 | 短日植物の限界暗期 | 
|  | 2454 | カリウムの濃度と背細胞成長 | 
|  | 2439 | 冬の木枝から糸? | 
|  | 2438 | 真冬、茎に霜柱のできる植物について | 
|  | 2449 | ホオノキの受粉時期 | 
|  | 2444 | 酵母菌のアルコール発酵について | 
|  | 2450 | トマトの味 | 
|  | 2445 | ビロウ樹の水分補給? | 
|  | 2446 | オオカナダモの原形質流動 | 
|  | 2452 | 植物内部の微生物汚染について | 
 
			
 
                 
                