本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,784
/
3,784 件
![]() |
2284 | 亜硝酸ガス障害 |
![]() |
2297 | 1本だけ葯のないおしべがあるのはなぜ? |
![]() |
2285 | オーキシンの最後 |
![]() |
2287 | かいわれをジュースで育てる |
![]() |
2289 | 玉ねぎの色素について |
![]() |
2277 | 離弁花と合弁花について |
![]() |
2283 | 水につかっている植物は気孔はないのか |
![]() |
2282 | 中空な植物について |
![]() |
2281 | かいわれ大根の洗剤による成長のちがい |
![]() |
2279 | 収穫後の野菜の水分量変化 |
![]() |
2278 | 果物や果物の水分について |
![]() |
2276 | コーヒーかすの阻害成分 |
![]() |
2275 | 玉ねぎについて |
![]() |
2271 | 植物の中で一番大きな細胞は、どのぐらいの大きさになるのでしょうか? |
![]() |
2268 | 水ポテンシャルについて |
![]() |
2270 | クロロフィルaの吸収スペクトルについて |
![]() |
2274 | 種の中の栄養 |
![]() |
2273 | 肥料の三要素の含有量について |
![]() |
2272 | 野菜の花と実のなる向き |
![]() |
2259 | クスノキの落葉 |