一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,784 / 3,784
0344 マツバギクの開閉
0343 棒に巻きつくヘチマ
0342 植物ホルモンの溶解方法
0341 種ができる時期と種を蒔く時期について
0339 屈触性
0338 複葉の形態について
0337 おじぎ草の観察
0335 植物の活動電位の計測
0334 植物体内におけるナトリウムの分布を調べる方法について
0331 かいわれ大根を育てています
0327 植物に塩水を加えるとかれるのはなぜ??
0324 野菜の光合成
0323 クロロフィルのターンオーバー
0326 落葉しない葉について・・・・・
0320 光屈性
0319 ミニトマトの茎から生じる根のようなもの
0317 北アメリカ南西部 荒野に生息する植物
0312 早急に教えて下さい☆
0311 栄養成長から生殖成長に切り替わりには何が作用するのですか?
0308 砂糖と塩が水に溶けるそれぞれの理由