一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,784 / 3,784
1856 どうして単子葉類と双子葉類に分かたのか?
1845 植物の環境調節
1854 サルスベリ、ヒメシャラの木肌について
1850 キュウリの皮の変色について
1834 あさがおの種の数
1849 トマト植物体の成分・効用について
1847 チューリップの毒性
1846 ユレモもなぜゆれるのか?
1843 根の重力屈性に関与する植物ホルモン
1816 茶カテキンの抽出方法
1776 フモトミズナラとは何者か(コナラ属にまつわる三つの疑問)
1836 タマネギの表皮の役割と、その有無による劣化度合いについて
1608 タラヨウやクロガネモチは雄株がなくても、雌株は結実できますか?
1835 葉脈の先端について
1839 野菜のハリについて
1842 山の環境への重要度
1838 スギナの不思議の件
1832 古代米は近傍のイネと交雑しますか
1826 つる植物の進化について
1828 葉の表面への組織内水分の滲出状況の撮影